ネットショッピングでトラブルにあった時の相談窓口は!?

いつでも買い物ができるネットショッピングはとても便利で、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、うっかり悪質なサイトを利用してしまうと、トラブルに巻き込まれてしまう可能性も。万が一トラブルに遭った場合には、どこに相談すれば良いのでしょうか?
この記事ではネットショッピングでトラブルが起きた時の相談窓口について解説していきます。

目次
▶消費者庁・消費生活センターに相談できること
▶消費者ホットラインについて
▶消費者庁・消費生活センターについて
▶消費者庁・消費生活センターへの相談方法

ネットショッピングをしていると以下のようなトラブルにあう可能性があります。
消費者庁などに相談できる事例は、たくさんあります。
例えば、以下のようなものがあります。

・商品が届かない
・商品が注文したものと違う
・商品が壊れている
・代金が返金されない
・契約解除ができない
・不当な請求を受ける
・悪質な勧誘を受ける
・個人情報の流出
・その他、消費者の利益を害する行為
困ったら消費者ホットライン(118)に連絡を!

[出典:消費者庁]

画像:「消費者ホットライン」は188番。全国共通の電話番号。
困ったときは、一人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。

操作について

消費者ホットラインの概要[PDF:559KB]
※郵便番号等 [注1] を入力いただくことで、お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。

[注1] 電話の市外局番ではありません。誤った地域につながりますのでご注意ください。
※一部のIP電話、プリペイド式携帯電話からはご利用いただけません。
また、インターネット通販で騙された場合、消費者庁に相談することができます。消費者庁は、消費者の利益を守るために活動している行政機関です。

通話料ついて

相談窓口につながった時点から、通話料金のご負担が発生します。(相談は無料です)
携帯会社の通話料金定額サービス等でも別途ナビダイヤル通話料金が発生します。相談窓口に直接かけたほうが安くなる場合もあります。

相談窓口について

最寄の消費生活センターを検索する(国民生活センター)
平日バックアップ相談(国民生活センター)

消費者ホットラインが話中でつながらない場合、国民生活センターの「平日バックアップ相談」もご利用いただけます。
電話番号:03-3446-1623 ※おかけ間違いのないよう、番号をご確認のうえお電話ください。
受付時間:平日の10時~12時/13時~16時
※土日祝日についても、市区町村や都道府県の消費生活センター等が開所していない場合には、国民生活センターで相談を補完するなど、年末年始(12月29日~1月3日)を除いて原則毎日御利用いただけます。
※お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内するもので、消費者庁につながるものではありませんので、ご注意ください。
[出典:消費者庁]

消費者庁・消費生活センターに気軽に相談を!

消費者庁とは
消費者庁は、消費者の利益を守るために活動している行政機関です。消費者庁では、電話やインターネットで相談を受け付けています。
消費者庁に相談することで、被害にあった場合の対処方法や、被害回復のための手続きについて、アドバイスを受けることができます。また、消費者庁は、悪質な業者の調査や摘発などの活動を行っています。消費者庁に相談することで、悪質な業者の摘発につながる可能性もあります。

消費生活センターとは
消費生活センターでは「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの、消費生活に関する消費者と事業者間のトラブルについて相談できます。商品やサービスの契約トラブル、電話勧誘や訪問販売などによる契約トラブル、悪質商法・製品事故などに対する相談に、専門の相談員がお応えします。 助言や情報提供のほか、必要に応じて業者と消費者の間に入る「あっせん」を行い、トラブル解決のお手伝いをいたします。
消費生活センターは、消費者を悪質な商取引や製品事故から守り、安全で安心な消費生活を実現するための重要な機関です。 困ったことがあれば、消費生活センターに相談してみてください。

消費者庁・消費生活センターに相談する方法は、以下のとおりです。
インターネットで相談する
インターネットで相談する場合は、消費者庁のウェブサイトやメールから相談することができます。ウェブサイトでは、相談フォームに必要事項を入力することで簡単に相談することができます。また、メール相談を受け付けている自治体もあります。
消費生活相談を受け付けている自治体の連絡先一覧はこちら。
メール・ウェブフォーム等でも消費生活相談を受け付けている自治体の連絡先一覧 (令和5年2月時点)[PDF:300KB]
[出典:消費者庁]

電話で相談する
電話で相談する場合は、消費者庁の相談案内窓口に電話することができます。
電話での相談は消費者ホットラインにまずは連絡することをおすすめします。
消費者ホットラインが話中でつながらない場合、国民生活センターの「平日バックアップ相談」もご利用いただけます。
電話番号:03-3446-1623
受付時間:平日の10時~12時/13時~16時
しかし上記の番号は直接消費者庁に繋がる番号ではなく、近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口を案内する番号なのでご注意ください。
ネット通販で詐欺などのトラブルにあった際は一人で悩まずに消費者庁や消費者生活センターに気軽に相談してみましょう。

コメント